今回の記事では、
公務員の仕事納めと仕事始めについてまとめました。

また様々な公務員の年末年始の状況についてもまとめました。

公務員の仕事納めと仕事始めは法律で決まっている

公務員の年末年始は、
法律によって定められているのを知っていましたか?
行政職員の休日に関する法律」という制度により規定されています。
法令に関する詳細はこちら。

法律の中にある第1条の3項目に、
12月29日〜翌年1月3日までで、
土日と国民の祝日は除くと示されています。

最大連休を例に出しましたが、
2024年末の場合はラッキーな年ですね!
個人的に休暇を取らなくても9連休になります。

2021年公務員の仕事納めと仕事始めは?

では2021年の仕事納めと仕事始めはどうなるのか?

2021年は上記の画像の通りになりました。
通常の6連休ですね。
もし12/27と12/28で休暇を取れたら10連休が取れるのになぁって思いますよね!


公務員の年末年始は最大で9連休

12月29日から翌年1月3日までの前後に、
土日が入ると公務員の連休は最大で9日になります。
以下に9連休になる年を載せておきます。

公務員とはいえ休めない職業もある

公務員の休暇が法律で決められているとはいえ、
年末年始も休むことができない業種もあるのです。

警察官の年末年始

現場の警察官は公務員とはいえ、
年末年始も関係なく働いています。


仕事は交代制になるので、
どの時間に勤務となるのかもわからないというのが通常です。
その代わり、休日手当は支給されるようです。

仕事量として、
年末年始はむしろ増えるのではないかと思うのですが、
地域によって差が出るようです。

田舎では外出する人が減るので、
普段より落ち着いているエリアもあれば、
都会のように空き巣が増えているエリアもあるようです。
言われてみれば納得ですよね。空き巣は怖い。

警察官が年末年始も働いてくれるおかげで、
我々は安心して暮らすことができますよね。

消防士の年末年始

当然といえば、当然なのですが、
消防士にも年末年始というお休みはありません。
むしろ、休まれてしまうと大変なことになってしまいますよね。

なので、
年越しを消防署で迎えたり、
火災の現場で迎えるなんてことも普通に起こり得ます。

では年末年始は忙しくなるのか?
火災事故などに関しては特に変わらないようですが、
主に高齢者などのお餅が詰まってします事故の発生で
出動する機会は増えるようです。

大変なお仕事をされている方々なので、
たまにはお休みを取って年越しを自宅で
過ごしたりできればいいですよね。

自衛官の年末年始

自衛隊の方も、
年末年始関係なく働いている方がたくさんいらっしゃいます。

それでも合計で10日以上の連休を取れる場合も多く、
結婚していたり、小さな子供がいるなどの
事情を考慮して変わるようです。

一般人としての感覚で自衛隊はルールが厳しそう。
そんなイメージがあるのですが、
やっぱりその通りでした。

お休みの時にも行動計画などを
提出しなければならないケースもあり、
なんとなく縛られたお休み。という感じがして大変だなぁと感じます。

日頃の訓練。相当キツイと思いますので、
年末年始ぐらい羽を伸ばしたいところですよね。

刑務官の年末年始

刑務官の方々は法務省に属する国家公務員で、
刑事施設などで受刑者の監視や社会に復帰する
ための手助けなどをしています。

職場になる刑務所や拘置所などは、
24時間、365日稼働していますので
当然ながら年末年始も関係なく仕事があります。

世間は年末ムードで
楽しく過ごしている時に刑務所というのは、、
想像するだけで重く感じますよね。

一部の話によると、
新人の刑務官のうちはカレンダー通りの
休みがもらえることはないとか・・・

それでも、
誰かがやらないと。。
そんな声が聞こえてきます。
刑務官の方、お疲れ様です。

まとめ

今回の記事では、
公務員の2021年仕事納めと仕事始めについて
まとめました。

同じ公務員でも、
しっかり休みを取れる方と
年末年始関係なく働く人がいます。

それでも時間は平等に過ぎていきます。
皆さんが次の年を幸せに迎えられますように。

おすすめの記事