引用:公式ホームページ

テレビでも話題になるなど、能作の製作体験と工場見学が気になる!

実際に行ってみたいけど、コースや料金は?

実際に行ってみた人の口コミ評判は?

などの情報が気になる方は記事をチェックしてみてください。

能作ってどんな会社?

能作は富山県高岡で400年伝わる鋳造技術を受け継ぎ、2001年頃から「能作」ブランドの製品を開発しています。

曲がる金属を使用した食器のほか、澄んだ音色が特徴の風鈴など、技術と素材を最大限に活かすデザインの製品が特徴です。

ビールなどの冷たい飲み物にピッタリのタンブラーなども人気ですね!

能作の工場で実際に製作の体験ができるの?

能作では職人と同じ技法で、錫のぐい呑などの鋳物製作体験ができます!

対象年齢は小学生以上、体験は事前に予約する必要があります。

お休みは年末年始となっています。

体験できるコースの製作時間と料金は以下の通りです。

製作物製作時間料金
動物箸置き30分1,000円(小学生500円)
箸置き90分3,000円
小皿
ハート小皿
90分3,000円
小鉢
ハート小鉢
ぐい呑
90分4,000円
トレー90分4,500円
体験コース内容

オンラインから予約もできるので、詳しく知りたい方は以下の公式サイトをチェックしましょう。

製作体験について公式サイトはこちらをクリック

実際に工場で製作体験した人の感想

実際に能作で製作体験をした方の口コミを以下に集めておきました!

興味ある人は参考にしてみてください!

先生のサポートがあるので、ご覧のように美しく出来上がるようです!

美味しいお酒飲みたいですよね♪

なかなかエキサイティングな体験なんですね!集中したり緊張したりと臨場感を感じます!

写真を見ると、なにやら色々な道具を使用するみたいですね!

綺麗に作れたら美味しいお酒飲みたくなりますね!

能作の工場を見学した人の感想

工場を実際に見学した人の口コミも集めておきました!

職人さんの仕事って、意外と目の前で見られないですよね。

手捌きを見てみたい!

作品がかっこいいという声もたくさんあります!

企業姿勢に感動するお客さんもいるみたいですね☆

工場見学は30分くらいで見れるようですね。なかなか見どころのありそうな建物ですよね!

能作のオススメ品は?

能作ではさまざまな製品を販売していますが、一押しはタンブラーやぐい呑などです!

ネット通販でも購入できるようなので、気になる方はチェックしてみましょう。

美しい鋳造物ですね♪ギフトに贈ってもかなり喜ばれそうです。

まとめ

能作の製作体験、工場見学について内容と口コミをまとめた記事でした。

実際に工場を訪れた方は総じて皆さん楽しんでいましたので、ぜひ近くに住んでいる場合は行ってみましょう!

自分で製作した器でお酒を飲むのもオススメです☆

おすすめの記事