Amazonのアカウント停止、閉鎖。
どこか他人事だったんだけど、自分もそうなってしまうような危険を感じました。
今回の記事では、Amazonのアカウントがピンチになった経緯について書いていますので、参考にしてみてください。
無知は罪。アマゾン販売のルールは知っておかないといけない
よくネットの情報でアカウント停止になりました。
という情報を見るのだけれど、ついに俺もそうなってしまうかと思いました。
結論としては、アカウントの健全性は保たれていて大丈夫でしたので、体験をブログに残しておきたいと思います。
今回アカウント停止の可能性がある商品だったのは、海外製品です。
レデッカーというメーカー品を出品していたのですが、この製品は日本でライセンスを取得していないと販売できないというものでした。
突然以下の文面で一通のメールが届きました。
”このたび出品者様の商品について、権利者より偽造品であるとの申し立てがありました。Amazon.co.jp では、出品者が偽造品を出品したり、偽造品の商品詳細ページを作成したりすることは認められていません。 本 E メールの末尾に記載されている商品の出品をキャンセルさせていただきましたのでご了承ください。この商品の出品を再開するには、権利者からの申し立ての取り下げが必要になります。”
一番ビビったのが、偽造品!?という一文でしたよ。
いやいや、普通に問屋さんから卸して販売してるのに、偽造品はないだろって。
Amazonでの偽物販売はかなり厳しい制裁が待っているはず。
場合によっては一発でアカウントの閉鎖もあるかも。。。
そうなった場合、問屋にも責任があるのでは??
かなり不安を抱いて、商品が偽物ではないことを証明したくて、Amazonに異議を申し立てました。
問屋さんからの購入証明として、領収書を提出しました。
驚くほど早いスピードで返信があり、書類に不備がありますと。
販売する権利を持っていますか?こんな感じで返信がありました。
日本の代理店ではないので、当然権利はありません。
販売する権利が必要なら、出品できないようにしてくれよと、マジでそう思いました。
同じように感じた出品者の方は多いのではないでしょうかね。
アカウントスペシャリストに相談すれば色々と教えてくれる
Amazonからの返信に対して、電話で聞いてみようと考えました。
「アカウントスペシャリストのサポートを受ける」ボタンをクリック。
結構厳しく追及されるかもな。
そう感じながら、担当者に繋がりました。
ただ、Amazonに逆らって自分の主張を言うことはしないと決めていました。
むしろ、どうすればいいか教えてくださいと伝えました。
Amazonアカウントスペシャリストは、機械的な対応しかしてくれない。そんな噂もあったので、あまり期待はしていなかったです。
しかしです、かなり親身に話を聞いてくれる男性の担当者でした。
色々と話す中で、商標登録についての話になりました。
なんとなく知っているようで、実はよく知らない商標登録。
実は、Googleで検索すればどこの会社が商標登録を取得しているか、調べることができるとのこと。
話をする中で、今後は商標登録も確認して出品することにします。と伝えたところ、アカウントは無事でした。
物販初心者として、3ヶ月が過ぎましたが、本当に色々なトラブルもあって学ぶことが多いですね。
商標に関する問題も、今後はしっかり意識して販売していこうと思います。
まとめ
物販をするにあたって、商標などの知的財産権を守らないといけません。
もちろん、悪気なく販売している出品者が多いと思うので、間違った場合はすぐに謝って、出品を取り消すことが大事。
そして、困った場合はAmazonの担当者にすぐ相談する。これが大事。
Amazonは出品者に対しても、大事なお客様としてサポートしてくれるので、関係性を大事にしていこうと思った出来事でした。