Keepaのグラフでは売れているのに、いざ売ってみると・・・チーン。

なんてことがないように、体験したことを書いています。

この記事を読めば、Keepaのグラフを完全には鵜呑みにせず、少ないリスクで商品を仕入れられるので悪くない話だと思います。

Keepaのグラフを見るときはここが一番怖い

結論、Keepaのグラフは完全じゃないぜ!
一度、少ない数で売ってみてから判断するのがいい。

Keepaではバカ売れ間違いなし!
と思って仕入れたのに、全然売れない。経験ある人には分かるはず。

頻繁にあるわけではないけど、知らないと大量に在庫を抱えてしまうリスクが上がります。

実際に、Keepaのグラフで判断して失敗した事例を話しますね。
以下の画像のような売れ行きの商品を、実際に購入しました。

全く売れなかった商品

車のライト部品を仕入れたんですけどね、これがマジで売れなかったです泣

実際にどんどん価格が下がっているのは、全然売れないので俺が下げていきました。

もともと2,000円台だった商品が1,000円を切っても全然売れなかったですよ。

ランキングも悪くないし、実際に真ん中のグラフがギザギザで売れまくっているし、拡張機能のキーゾンでも売れていることが確認できています。

なんで、この商品が売れなかったのか?

100%の理由は分からないんですが、おそらく「バリエーションが原因」だったと思います。

Amazonの商品には、バリエーション販売されているものが結構あります。

この商品を仕入れた時も、バリエーションがあることを確認したのですが、おそらく俺の読みが間違っていたのだと思います。

価格を下げても下げても、売れないので、この商品は需要があまりないようです。

Keepaのバリエーショングラフの注意点

じゃあ、なんでこんなことが起こるのか?

どうもKeepaのグラフっていうのは、バリエーションが全て結果に統合されている場合があるようです。

仮にバリエーションが5種類あるとしたら、その5種類全ての販売結果が表示されてしまうという具合です。

この時に俺が買ってしまった商品は、バリエーションの統合による幻惑に引っ掛かってしまったというわけです。

なので、バリエーション販売されている商品の大量買いは、初心者には危険すぎますね。

俺もいい気になって、10個とか買って全然売れなくて失敗しました。

少量買ってみて、テストしていくのがいいですね。

まとめ

Keepaのグラフは完全じゃないぜ!
一度小数を売ってみてから判断するのがいい。

今回の記事に書いていることを注意すれば、Keepaのグラフを完全には鵜呑みにせず、少ないリスクで商品を仕入れられるはずです。

リスク回避という点で、バリエーション販売の商品には気をつけていこう。